
- プラスドライバーをご用意ください。
- 作業は2人以上で行なってください。
- 組み立て時間は約20分です。
- 商品同梱の組立説明書と併せてご覧ください。
【該当商品】
組み立て手順
準備
組み立てを行う場所には、パッケージの段ボールを広げて下に敷くなどして、床や家具に傷がつかないようご注意ください。

手順1
天板(C)を下穴の開いている面を上にして床に置き、その中央に天板用フレーム(A)を置きます。

穴の位置が合わない場合は、天板用フレーム(A)を矢印の方向に回転させます。

写真のように穴の位置が合っていない場合、矢印の方向に回しますと、

天板(C)の下穴とフレーム(A)の穴の位置がすべて合うようになります。

手順2
次にプラスドライバーを使い、付属のトラスねじ(E)で天板(C)と天板用フレーム(A)を8箇所、固定してください。

手順3
次に、天板に取り付けた天板用フレーム(A)の四隅に4本の脚部(D)を固定していきます。固定には、付属の鍋ボルト(F)、スプリングワッシャー(G)、ワッシャー(H)の3種を使用します。

鍋ボルト(F)に、まずスプリングワッシャー(G)、次にワッシャー(H)を通します。必ずこの順番で通していることを確認してください。

手順4
2種のワッシャーを通した鍋ボルトを、天板用フレーム(A)の内側から脚部の穴まで差し込み、付属の六角レンチで回して固定しますが、この時点ではそれぞれをゆるく締めていきます。

手順5
4本の脚部すべてを取り付けられたら、その内側に脚部用フレーム(B)を取り付けます。

手順6
4本の脚部(D)の内側にある穴と脚部用フレーム(B)の四隅の穴の位置を合わせ、それぞれにワッシャー2種を通した鍋ボルトを差し込みます。手順4と同様に、付属の六角レンチを使ってボルトを4箇所、今回もまずはゆるく締めてください。

手順7
脚部(B)に脚部用フレーム(B)の取り付けができたら、最終的にすべてのボルトをきつく固定していきます。計8箇所のすべての鍋ボルトを六角レンチでしっかりと締め付けてください。

手順8
すべての鍋ボルトをしっかりと増し締めできたら、2人以上で慎重にテーブルを起こしてください。床との間に隙間ができないよう脚部の裏側のアジャスターを調節して、揺れやガタつきのないよう設置してください。完成です!
