家具の補修方法

家具の補修方法

市販の補修用ツールを活用した、家具表面のキズを目立たなくする補修方法をご紹介します。

アール・エフ・ヤマカワの木製家具製品は、表面材として主に「メラミン樹脂化粧板」を使用しています。比較的キズのつきにくい硬い素材ですが、それでも引っ掻きキズや凹みができてしまうことがあります。少しでも永くご愛用いただくために、家具のキズが気になるときは、ぜひ一度お試しください。

表面的なキズを隠す方法

家具の天板や扉などにできやすい表面的な引っ掻きキズ。

この例では、ホームセンターなどで市販されているペンタイプの補修材を使用した簡単な補修方法をご紹介します。目立つ部分にあって気になる場合はお試しください。

用意するもの

  • ペンタイプの補修材 2〜3色 (補修する部分に近い色とそれより少し薄い色を2色ほど)

*補修ペンのご使用にあたっては、付属する取扱説明書も必ずご確認ください

    補修方法

    まず先に、薄い方の色のペンでキズの部分を塗ります。

    色が薄過ぎる場合は、重ね塗りをしたり、濃い方のペンもお試しください。このとき、周囲にはみ出すとその部分が濃くなり、かえって目立つことになりますので、できるだけキズの部分からはみ出さないよう、ペン先を巧く使ってください。

    周囲の色と馴染んで、キズが目立たなくなりました。(ただし、キズが完全になくなるという訳ではありません)

    光の加減や反射によって、このように見えてしまう場合もあります。

    深いキズや凹みを埋める

    深いキズや凹みを埋める方法

    家具の表面に重いものを落とす・ぶつけるなどして、深めの穴ができてしまった場合の補修方法です。

    この例では、DIY用品を取り扱うホームセンターなどで市販されている色付き木工パテのハードタイプを使用します。

    深いキズや凹みを埋める方法

    用意するもの

    • 木工補修用色付きパテ
    • 金属製ヘラ
    • 金属製スプーン
    • ミニバーナー(もしくはライター)
    深いキズや凹みを埋める方法

    手順1

    まずは色を合わせます。色つきパテの中から、補修する家具に近い色を選んでください。数色を混ぜ合わせて色を作ることもできますので、色調整用として「白」「赤系」「黒」なども用意しておくとよいと思います。

    今回は3色を混ぜ合わせます。

    深いキズや凹みを埋める方法

    手順2

    バーナーを使って、スプーンの上で主となる色のパテを溶かします。

    *火傷しないよう十分ご注意ください!

    深いキズや凹みを埋める方法

    手順3

    白や、赤茶のパテも溶かしながら加え、混ぜ合わせて補修する部分に近い色を作っていきます。

    *火傷しないよう十分ご注意ください!

    深いキズや凹みを埋める方法

    手順4

    スプーンの上でパテを温めて溶かしながら、ヘラの先でよく混ぜ合わせます。

    *火傷しないよう十分ご注意ください!

    深いキズや凹みを埋める方法

    手順5

    色を確かめ、よければ埋め込んでいきます。パテは冷えるとすぐに固くなってしまいますので、温めたら冷めないうちに穴に流し込むような感じで、手早く作業しましょう。

    *火傷しないよう十分ご注意ください!

    深いキズや凹みを埋める方法

    手順6

    ヘラの方も温めながら、手早く作業を行ってください。

    *火傷しないよう十分ご注意ください!

    深いキズや凹みを埋める方法

    手順7

    パテが柔らかいうちに流し込みます。

    *火傷しないよう十分ご注意ください!

    深いキズや凹みを埋める方法

    手順8

    温めたヘラで押さえつけるようにして表面をならし、はみ出した余分なパテはそぎ落とします。

    *ヘラで家具の表面を傷つけないようご注意ください!

    深いキズや凹みを埋める方法

    手順9

    周囲にうっすらと残ったパテは、アルコールやシンナーを少量しみ込ませた布()を使って取り除くことができます。

    *アルコール・シンナー系の使用の可不可は、お手持ちの家具の取扱説明書の記載をご確認ください

    深いキズや凹みを埋める方法

    完成

    穴がすっかり埋まったら、十分に乾燥させてください。

    その後、さらにペンタイプの補修材などを利用して色味を近づけたり、木目柄を描き足すなど、必要に応じて微調整を行なってください。

    以上で完成です。

    お客様相談室のコンテンツ

    家具の組み立て方解説
    カラーチップサンプル請求
    FAQ|よくあるお問い合わせ
    家具のお手入れ方法
    家具の補修方法
    素材とインテリア用語のまめ知識
    お客様相談室へのお問い合わせ