
会議机・ミーティングテーブルのシリーズ一覧ページです。
アール・エフ・ヤマカワの会議・ミーティングテーブルは、大型や増連式、コンパクトから折りたたみ式まで配線機能の有無で選べる豊富なラインナップとサイズ展開。ハイブリッドなオフィスの多様な会議スタイルに対応でき、中小規模の会議室やセミナールーム、コワーキングスペースやシェアオフィス、学習塾の教室まで、幅広くご利用いただけます。
配線機能付きテーブル
配線ボックスやレール、コンセントを備えた配線機能付きミーティングテーブルのシリーズ一覧です。選び方に迷われたら、『選び方のヒント』も参考になさってください。

天板中央にコンセントを備え、ミーティングにもフリーアドレスにも適したリスムシリーズのテーブル。サイズバリエーションも豊富です。詳しく見る

増連式のT字脚大会議テーブル。配線ボックスを備えた天板は800mm単位で永久増連が可能、部屋の広さや人数に合わせてご利用いただけます。詳しく見る

4枚継天板のユニット式会議テーブル。緩やかなアールの舟形天板がミーティングルームの印象を和やかにします。詳しく見る

ATシリーズは、オフィス定番の配線機能付きミーティングテーブル。3サイズ、3色からお選びいただけます。詳しく見る

中央に配線穴を備えたOAラウンドテーブル。皆が顔を見渡せる天板形状はミーティングでの活発な意見交換を促します。詳しく見る

「く」の字がおしゃれな異形天板テーブル。左右2箇所に配線受けを完備、ミーティングやフリーアドレス席にも。詳しく見る

軽快なデザインのSTシリーズは配線切り欠きを備えデスクにもなる4本脚テーブル。組み合わせレイアウトにおすすめです。詳しく見る

スペースや人数に合わせて120cm単位で増連が可能なソリードシリーズデスク。配線対応でミーテイングテーブルにも。詳しく見る

コの字やスクール形式の会議室に適した長机型フォールディングテーブル。スタック収納可能。配線機能付きもあります。詳しく見る

カラーカスタマイズのセミオーダー家具シリーズ。テーブル、ハイテーブルなどコンセントの有無をお選びいただけます。詳しく見る
\家具選びからレイアウトまでお手伝いいたします!/
配線機能なしテーブル
配線機能のないシンプルな会議・ミーティングテーブルの一覧です。選び方で迷ったら、『選び方のヒント』も参考になさってください。

Dシリーズは会議からパーソナルデスクまで多目的に活用できるオフィステーブル。脚部は2色、天板は3色展開。詳しく見る

MTシリーズはシンプルで使い勝手の良い正統派のオフィステーブル。3色、2サイズからお選びいただけます。詳しく見る

重厚感のあるパネル脚の木製会議テーブル。足元が隠れすっきりした外観。面接や商談などの応接シーンに適しています。詳しく見る

イタリア人デザイナーによるスタイリッシュなミーティングテーブル。インテリアにこだわるオフィスに。詳しく見る

ITデバイスの使用に特化したビーコンシリーズ。テレビ会議の多いミーティングルームや貸し会議室にもおすすめです。詳しく見る

天板形状豊富なラディーテーブルは丸角で組み合わせレイアウトにより配線にも対応。カジュアルなミーティングに最適。詳しく見る

移動が手軽なキャスターテーブル。豊富な天板形状で組み合わせレイアウトにも最適。空間をフレキシブルに運用できます。詳しく見る

空間が和む豆型天板のビーンズテーブル。ハイとローがありスタンディングミーティングにもおすすめです。詳しく見る

小さめオフィスでの打ち合わせに適したエコノミーシリーズテーブル。簡易構造のためリーズナブル、組み立ても簡単。詳しく見る

コの字やスクールレイアウトの会議室に適した長机フォールディングテーブル。天板跳ね上げ式でスタック収納が可能です。詳しく見る

カラーカスタマイズのセミオーダー家具シリーズ。テーブル、ハイテーブルにスツールやベンチをコーディネートできます。詳しく見る
\家具選びからレイアウトまでお手伝いいたします!/
会議テーブル 選び方のヒント
オフィスワークとリモートワークを組み合わせたハイブリッドな働き方も一般的になり、会議のスタイルも多様化しています。スペースをフレキシブルに運用できる、会議の質を高めるなど、目的に合わせたミーティングエリアを構築するためのヒントをご紹介します。
ヒント ①
ストレスフリーな席幅

会議やミーティングの際の席幅は、1人分で750mm程あれば隣に気兼ねなく両肘を広げられ、PC入力や文字を書く動作もストレスなく行えます。席効率を優先するセミナー形式でも最低幅600mmは必要です。ディスカッションなら対面も適度な距離を保つことで発言しやすい雰囲気をつくります。
ヒント ②
天板形状の使い分け

テーブル天板には、矩形や正方形、丸や楕円、台形や豆型など様々な形状があります。多角形は視覚的にも1人分の席の範囲がわかりやすく距離感を維持しやすい、曲線上に並ぶ丸やオーバルは席数の増減がフレキシブルといった特徴があり、会議形式や人数、レイアウトに応じて使い分けができます。
ヒント ③
ハイテーブルで時短

カジュアルな打ち合わせやミーティングならハイテーブル。スタンディングやハイスツールで坐りこまずに報告や意見交換を行え、時間短縮で効率アップできます。また、カフェスペース兼用にすることで空間を合理的に運用でき、オフィスのコミュニケーションを活性化につながります。
関連カテゴリ