
組み立て手順
プランターシェルフⅡ ディスプレイタイプの組み立ては、ジョイントシャフトとカムロックによる板の締結が主な作業です。これらのパーツの仕組みについてはコチラのページでも解説していますのでご参照ください。
準備
組み立てを行う場所には、パッケージのダンボールを広げて下に敷くなどして、床や家具に傷が付かないようご注意ください。


手順2
背板(G)2枚、巾木(H)2枚のそれぞれの横穴に木ダボ(M)を差し込んでください。

手順3
ジョイントシャフト(K)を取り付けた2枚の前後板(C)と天板(D)を組み付けます。
前後板(C)の1枚を床に置いた状態で、取り付け済のジョイントシャフト(K)に天板(D)の横穴を差し込みます。ぴったり差し込めたら、もう1枚の前後板(C)のジョイントシャフト(K)を天板(D)の横穴に差し込んでください。

手順4
ぴったり隙間なく差し込め、コの字の状態になったら天板(D)の4箇所のカムロックをプラスドライバーで回して締め付け、固定してください。

手順5
次に、右側板(A)を床に置いた状態で、上部に取り付け済の4つのジョイントシャフト(K)に手順4で組み付けた前後板(C)と天板(D)の横穴をはめ込みます。

手順6
前後板(C)と天板(D)のカムロック4つをプラスドライバーで回して締め付け固定してください。

手順7
今度は右側板(A)の真ん中ほどに取り付けてある2つのジョイントシャフト(K)に棚板(F)の横穴をはめ込みます。

手順8
棚板(F)のカムロック2つをプラスドライバーで回して締め付けてください。

手順9
次に、手順2で木ダボ(M)を取り付けた背板(G)2枚を右側板(A)の下穴に差し込みます。

手順10
同様に、木ダボ(M)を取り付け済の巾木(H)2枚を右側板(A)の下穴に差し込みます。巾木(H)には上下があり、木口が化粧されていない側が下になりますので、事前に向きを確認してお間違いのないよう取り付けてください。

手順11
巾木(H)はエッジが化粧されていない面が下になります。組み付け向きにご注意ください。

手順12
ここまで組み付けられたら、左側板(B)に取り付けたジョイントシャフト(K)を手順11で組み付けた前後板(C)、天板(D)、棚板(F)に差し込み、同時に背板(G)、巾木(H)に取り付け済の木ダボ(M)を左側板(B)の下穴に差し込みます。その後、前後板(C)、天板(D)、棚板(F)のカムロックをプラスドライバーで回して締め付け固定してください。

手順13
次に底板裏面(E)に固定キャスター(I)2つと自在キャスター(J)2つを取り付けます。十字穴付きJねじ(L)を使い、プラスドライバーで締め付けしっかりと固定してください。

手順14
必ず同じ種類のキャスターを並べて取り付けてください。

手順15
キャスターを取り付けた底板(E)を裏に返します。

手順16
底板(E)裏面のナットが埋め込まれている部分にジョイントシャフト(K)を回し入れます

手順17
手順12で組み付けた本体を2人以上で慎重に起こし、上下逆さに立ててください。

手順18
底板(E)に取り付けたジョイントシャフト(K)を逆さに置いた本体の上から被せるようにして左右側板(A)(B)の横穴に差し込みます。

手順19
隙間なくぴったり差し込めたら左右側板(A)(B)のカムロックをプラスドライバーで回して締め付け固定してください。

手順20
底板(E)が固定できたら2人以上で慎重に上下を返し、キャスター面が下になるよう置いてください。上部の前後板(C)の内側に見えるカムロックにカムロックキャップ(N)を取り付けます。

手順21
以上で組み立ては完了です。
鉢植え等の生花を設置する場合は、必ず付属のトレー(O)を天板(D)に敷き、シェルフ本体に水がかからないようにしてご使用ください。

完成
以上で完成です。
