組み立て手順
リスムフリーアドレスワゴンの組み立ては、ジョイントシャフトとカムロックによる板の締結が主な作業です。これらのパーツの仕組みについてはコチラのページでも解説していますのでご参照ください。
準備
組み立てる場所には、パッケージの段ボールを広げて敷くなどして、床や家具に傷がつかないように注意してください。


手順2_1
次にジョイントシャフト(F)を取り付けた前後フレーム(A)と上棚板(B)を組み付けます。まず、上棚板(B)片側の横穴に前後フレーム(A)のジョイントシャフトを差し込みます。反対側にもう1本の前後フレーム(A)も差し込んでください。

手順2_2
隙間なくぴったり差し込めたら、上棚板(B)側の4箇所のカムロックをプラスドライバーで回して締め付けてください。
同様に、下棚板(C)の横穴にも前後フレーム(A)のジョイントシャフトを差し込み、カムロックを締めて固定してください。

手順3_1
次に、前後フレーム(A)を取り付けた上棚板(B)と左フレーム(D)、右フレーム(E)を組み付けます。
左フレーム(D)、右フレーム(E)の上下、前後をご確認ください。

手順3_2
上棚板(B)の裏面を表にして床に置いた状態で、上下逆さにした左フレーム(D)の2箇所の穴開きプレートと上棚板(B)の穴の位置を合わせます。

手順3_3
左フレーム(D)の2つの穴開きプレートと上棚板(B)の穴の位置が揃ったら十字穴付きJねじ小(G)をプラスドライバーで回し、まずはゆるめに仮締めしてください

手順3_4
その後、左フレーム(D)の外側から、上棚板(B)に取り付け済みの前後フレーム(A)に十字穴付きJねじ大(H)を差し込み、プラスドライバーでこちらもゆるめに仮締めします。

手順4_1
今度は反対側に右フレーム(E)を取り付けます。先程と同様に、上下逆さにした右フレーム(E)の2つの穴開きプレートと上棚板(B)の穴の位置を揃え、十字穴付きJねじ小(G)をプラスドライバーでゆるく回して仮締めします。

手順4_2
その後、右フレーム(E)の外側から上棚板(B)に取り付け済みの前後フレーム(A)に十字穴付きJねじ大(H)を差し込み、プラスドライバーでゆるめに回して仮締めしてください。

手順5_1
今度は左右フレーム(D)(E)の間に下棚板(C)を組み付けます。左右フレーム(D)(E)の4つの穴開きプレートと下棚板(C)裏の穴の位置をあわせてください。
*下棚板(C)は前後フレーム(A)を取り付けてある側が後ろになります。

手順5_2
4箇所の穴の位置を合わせたら十字穴付きJねじ小(G)をプラスドライバーで回してまずはすべて仮締めします。

手順5_3
その後、左右フレーム(D)(E)の外側から上棚板(B)に取り付け済みの前後フレーム(A)に十字穴付きJねじ大(H)を差し込み、プラスドライバーで回して仮締めします。
まだ全てのねじが仮締めの状態です。

手順6_1
次に、ワゴンの底、本体前側にあたる2箇所にストッパー付きキャスター(I)を、後側にあたる2箇所にキャスター(J)を取り付けます。

手順6_2
付属のスパナ(K)でそれぞれのキャスターのナット部分を回してしっかりと締め付けてください。

手順6_3
キャスターの取り付けができたら、ここでこれまで仮締めしてあった全てのねじをプラスドライバーでしっかり締め直します。

手順6_4
全てのねじの増し締めができたら、2人以上で慎重に本体を起こしてください。

手順6_5
ワゴン前側の2つのキャスターはストッパー付きです。使用時にはストッパーをロックし、移動の際にはロックを解除してご利用ください。

完成
以上で完成です!
