
- 作業は2人以上で行なってください。
- プラスドライバーをご用意ください。
- 組み立て時間は約30分です。
- 商品同梱の組立説明書と併せてご覧ください。
【該当商品】
組み立て手順
レジカウンターの組み立ては、ジョイントシャフトとカムロックによる板の締結が主な作業です。これらのパーツの仕組みについてはコチラのページでも解説していますのでご参照ください。
準備
組み立てを行う場所には、パッケージのダンボールを広げて下に敷くなどして、床や家具に傷が付かないようご注意ください。


手順2_1
次に、左側板(A)に取り付けた上部2つのジョイントシャフト(J)と天板(D)の横穴を連結します。天板(D)の表裏を確認して、裏面に埋め込まれているカムロックの矢印がジョイントシャフト挿入部(この場合「下」)を向くように調整してからはめ込んでください。

手順2_2
左側板(A)と天板(D)が隙間なく直角に差し込めたら、天板(D)裏面の2つのカムロックをプラスドライバーで時計周りに90〜180度の範囲で回して締め付けます。

手順2_3
左側板(A)と天板(D)が連結できました。
次に同じ左側板(A)のレールローラーの下側に取り付けたジョイントシャフト(J)に底板(E)を取り付けます。

手順3_1
先ほどと同様に、まず底板(E)側のカムロックの向きを調整してから左側板(A)のジョイントシャフト(J)に隙間のないようにはめ込んでください。

手順3_2
隙間なく直角に差し込めたら、底板(E)裏面の2つのカムロックをプラスドライバーで時計周りに90〜180度の範囲で回して締め付けてください。

手順4_1
今度は天板(D)、底板(E)の反対側に右側板(B)を組み付けます。
天板(D)・底板(E)側のカムロックの矢印がジョイントシャフト挿入口(この場合「上」)を向くようプラスドライバーで調整しておいてから、右側板(B)を2人以上で持ち、ジョイントシャフト(J)を取り付けた面を下にして天板(D)・底板(E)の横穴と位置を合わせ差し込んでください。

手順4_2
隙間なく差し込めたら、天板(D)と底板(E)のすべてのカムロックをプラスドライバーで時計周りに90〜180度の範囲で回して締め付けてください。

手順5_1
次にジョイントシャフト取り付け済みの前板(C)を床に置き、ここまで組み付けた本体は前板(C)を取り付ける面が下になるようにして寝かせます。本体側のカムロックの矢印が、ジョイントシャフト挿入口(この場合「下」)を向くようにプラスドライバーで調整してください。

手順5_2
本体側のすべてのカムロック矢印の向きを調整できたら2人以上で持ち上げ、前板(C)側に取り付け済みのジョイントシャフト(J)と位置を合わせて上からはめ込みます。

手順5_3
隙間なく差し込めたら、本体側のすべてのカムロックをプラスドライバーで時計周りに90〜180度の範囲で回して締め付けてください。

手順6_1
すべてのカムロックが締め付けできたら、2人以上で本体を起こしてください。次に、固定棚板(H)を取り付けていきます。

手順6_2
左右側板の内側には8段分のダボ穴が開いていますので、ねじダボ(L)を4つ同じ高さにプラスドライバーを使って取り付けます。このとき、固定棚板(H)は必ず中央より下(上から5段目より下)に取り付けてください。もう1枚の可動棚(G)はそれより上でお好みの位置に取り付けできます。

手順6_3
ねじダボ(L)の取り付けができたら固定棚板(H)の切り欠きが奥になるようにして上からはめ込みます。

手順6_4
固定棚板(H)の裏側には棚用カムロックが埋め込まれており、ねじダボ(L)にはめ込んだ状態では写真のようになっています。

手順6_5
このプラスのねじ穴部分をプラスドライバーで90〜180度の範囲で回し締め付けることで固定されます。

手順6_6
固定棚板(H)裏の4箇所の棚板用カムロックのねじを90〜180度の範囲で回し締め付けてください。

手順7_1
次に、今取り付けた固定棚板(H)よりも上の位置に可動棚板(G)を取り付けます。お好みの高さに4つの棚ダボ(M)を手で取り付けてください。

手順7_2
棚ダボ(M)が取り付けられたら、切り欠きが奥になるようにして可動棚板(G)をはめ込みます。

手順8_1
最後に、天板(D)と底板(E)の間に引出し(F)を設置します。

手順8_2
本体側のレールに引出し(F)の両脇のレールをのせるようにして・・・

手順8_3
差し込んでください。

手順8_4
引出し(F)が入りました。

手順9_1
引出し(F)が抜け落ちないようストッパー(I)を取り付けます。引出し(F)を途中まで引き出し・・・

手順9_2
本体内側、天板(C)の下に見える2つの穴にストッパー(I)を取り付けます。

手順9_3
ストッパー(I)の2つの穴と位置を合わせ・・・

手順9_4
それぞれの穴に十字穴付きトラスねじ(K)を差し込み、プラスドライバーで締めて固定してください。反対側も同様に取り付けます。

手順9_5
これで引出し(F)が抜け落ちないようになりました。以上で組み立ては完了です。

手順10
本体の底にはアジャスターが付いています。設置場所に移動させたらアジャスターを調整し、天板(D)が床と水平になるように設置してください。

手順11
付属の鍵(N)で引出し(F)が正常に施錠できるかどうかを確認します。本体を移動させるときは飛び出し防止のため必ず施錠してください。

手順12
以上で完成です。
