アール・エフ・ヤマカワ(株)では、ウィルヘル®を天板に使用したウイルス対策向けの家具製品を販売しています。
1. ウィルヘル®とは? 2. ウィルヘル®の特徴 3. ウィルヘル®の効果 4. お手入れ方法
1. ウィルヘル®とは?
「ウィルヘル®」はメラミン化粧板メーカーのイビケン(株)が開発した、抗ウイルス・抗菌機能を兼ね備えた内装建材です。2016年にメラミン業界初の抗ウイルス機能メラミン化粧板として他社に先駆けて発売されました。
ウィルヘル®を不特定多数の人が利用するテーブル、カウンター等の天板化粧材に使用することで、食品関連はもちろん教育・医療系、オフィス等、各種施設で二次感染を予防するためのウイルス対策になります。
2. ウィルヘル®の特徴
ウィルヘル®は、表面にウイルスを減少させる抗ウイルス剤を強固に付着させたメラミン化粧板です。抗菌・耐指紋性も付与しており、耐久性・耐摩耗性にも優れています。0.05%次亜塩素酸ナトリウム水溶液による抗ウイルス性能の低下、表面劣化がないため、清掃等のお手入れも日常的におこなっていただけます。
3. ウィルヘル®の効果
※ 以下のデータは測定値であり保証値ではありません。
抗ウイルス効果


抗菌効果

※ これらのデータは測定値であり保証値ではありません。また、薬機法の関係上、特定のウイルス名は表記しておりません。
抗ファージウイルス試験結果
以下の画像はイビケン社内実験室で JIS R1756 の試験方法を参考に行った場合の試験結果です。一般メラミン化粧板の表面ではウイルス量の変化がほとんどみられないのに対し、ウィルヘル®表面では時間の経過と共に減少していることが目視で確認できます。
4. お手入れ方法
ウィルヘル®を表面材に使用した家具製品の清掃は以下の方法でおこないます。次項目の「注意事項」と「禁止事項」も合わせてご確認の上、適切な方法でおこなってください。
清掃方法
- 通常、ホコリはペーパーモップ等で乾拭きをしてください。
- 汚れた場合は、水または中性洗剤(指定濃度)を湿らした柔らかい布クロス等で軽く拭いてください。その場合、早期の軽い油汚れなら台所用中性洗剤を、油汚れがひどい場合は台所周り用弱アルカリ性洗剤をご使用ください。
- 洗剤を使用して清掃した場合は、清掃後に清潔な濡れ布巾で十分に洗剤を拭き取り、乾いた布巾で水滴を拭
き取ってください。
禁止事項
- クレンザー等、研磨材の入った洗剤は使用しないでください。化粧面にキズがつきます。
- 塩素系成分が含まれている洗剤または酸性洗剤は絶対に使用しないでください。化粧面が変色、劣化する場合があります。
- スチール製たわしは使用しないでください。化粧面にキズがつきます。
注意事項
- 清掃に市販の洗剤を使用する場合は、洗剤に表記されている「使用法」「使用上の注意」等をよくお読みいただき、適切な方法でご使用ください。
- 中性洗剤やアルカリ性洗剤(アルカリ電解水も含む)を使用して清掃した場合は、清掃後に清潔な濡れ布巾で十分に洗剤を拭き取り、乾いた布巾で水滴を拭き取ってください。洗剤が残ったままだと化粧面が変色、劣化する場合があります。
- 天板の木口にウィルヘル®以外の素材が使用されている場合には、木口部分に洗剤がかからないようご注意ください。変色、劣化する場合があります。
- 次亜塩素酸ナトリウム類は0.02~0.05%濃度で使用し、清掃後は十分に水拭きをおこなって薬剤が残らないようにしてください。薬剤が残ったままだと化粧面が変色、劣化する場合があります。
- アルコール消毒液を使用して清掃する場合は、水分が残らないよう速やかに拭き取ってください。成分が残ったままだと化粧面が変色、劣化する場合があります。
関連コンテンツ

【抗ウイルス天板も選べる!】
カラーカスタマイズのセミオーダー家具 「MOTO series (モトシリーズ)」新登場。詳しくはコチラ。

【感染対策応援】
お客様はもちろんスタッフも安心して働ける職場づくりに。感染対策商品一覧はコチラから。
