
オフィスにおけるデスクのレイアウト形式は、大きく分けると6通り。
生産性が高まる快適なオフィスを目指してデスクを最適に、且つ効率良くレイアウトするためには、基本とされる6パターンの特徴を理解した上で、スペースや人数、目的に応じて使い分けることが重要です。
デスクレイアウトの基本6形式とそれぞれの特徴についてまとめています。
- 対向型(島型)のオフィスレイアウト
— 1.1 対向型・島型レイアウトのメリットとデメリット
— 1.2 対向型・島型レイアウトが適しているオフィス - 並列型(同行型)のオフィスレイアウト
— 2.1 並列型(同行型)レイアウトのメリットとデメリット
— 2.2 並列型(同行型)レイアウトが適しているオフィス - 背面型のオフィスレイアウト
— 3.1 背面型レイアウトのメリットとデメリット
— 3.2 背面型レイアウトが適しているオフィス - 左右対抗型のオフィスレイアウト
— 4.1 左右対向型レイアウトのメリットとデメリット
— 4.2 左右対向型レイアウトが適しているオフィス - ブース型のオフィスレイアウト
— 5.1 ブース型レイアウトのメリットとデメリット
— 5.2 ブース型レイアウトが適しているオフィス - ユニバーサルレイアウト
— 6.1 ユニバーサルレイアウトのメリットとデメリット
— 6.2 ユニバーサルレイアウトが適しているオフィス - オフィスのデスクレイアウトで迷ったら?
1. 対向型(島型)のオフィスレイアウト

対向型(島型)レイアウトは、向かい合わせのデスクを横に並べて「島」をつくる、事務室や職員室などでよく見かける固定席の典型的なレイアウト形式。一方の端にエンドデスク、または通路幅ほどの間隔を空けたところに島全体を見渡せるデスクを置き、上長席とするのが一般的です。
1.1 対向型・島型レイアウトのメリットとデメリット
- チームの状況把握が容易
- レイアウト効率が良い
- 電源確保、配線がしやすい
- 上司・同僚の目が気になる
- 対面ストレスがある
- 目新しさがない
1.2 対向型・島型レイアウトが適しているオフィス

対向型(島型)レイアウトの最大のポイントは、同じ島であれば常にお互いの状況が確認でき、意思疎通が図りやすい点。チームへの帰属意識が芽生え、信頼関係を構築しやすい環境です。レイアウト効率が良いため、複数の部門・部署が同じフロアで業務を行う中小規模オフィスにも適しています。
フリーアドレス用デスクでレイアウトを手軽に

対向型(島型)レイアウトは、配線対応の大型会議テーブルや対面式のフリーアドレス用デスクの活用することでより手軽に、効率良くレイアウトすることができます。配線収納部にモニターアームの取り付けが可能なフリーアドレス用デスクなら机上の作業スペースも十分に確保でき、生産性の向上にも繋がるためおすすめです。
2. 並列型(同行型)のオフィスレイアウト

並列型(同行型)レイアウトは、すべてのデスクが同じ方向を向くように配置するレイアウト形式。教室やセミナールーム等でよく見られ、スクール形式とも呼ばれます。個別デスクや長机、パネル付きのブースデスクなどが使用されます。
2.1 並列型(同行型)レイアウトのメリットとデメリット
- 前方に注意を払いやすい
- 対面ストレスがない
- 集中しやすい
- レイアウト効率が悪い
- 配線が複雑になる
- グループワークに不向き
2.2 並列型(同行型)レイアウトが適しているオフィス

セミナールームや会議室にも多い同行(並列)型レイアウトは、皆が前方に注意を向けやすいといった点で金融機関のフロントオフィスなど窓口での接客対応を想定した執務エリアに適していると言えます。また、対面ストレスがなく集中しやすいため集中力を要する研究職や開発職にもおすすめ。その他、コールセンター等にも採用されているレイアウト形式です。
一覧へ戻る
3. 背面型のオフィスレイアウト

背面型レイアウトは、座席と座席を背中合わせに配置するレイアウト形式。広いオフィススペースであれば、グループごとにパーテーションで囲い機密性を上げるなどのアレンジも可能。スモールオフィスや部屋の形状によっては、デスクを双方の壁に付けて設置するだけでできるレイアウトです。
3.1 背面型レイアウトのメリットとデメリット
- 集中しやすい
- 対面ストレスがない
- チームの状況把握が容易
- 仕切りなど備品によりコスト高
- レイアウト効率が悪い場合も
3.2 背面型レイアウトが適しているオフィス

背面型レイアウトは、正面にパネル等を設置し互いの視線が気にならないよう配慮した、個別の作業に没頭しやすい環境です。チームで背中合わせに座ればメンバーの状況を把握でき、簡単な打ち合わせで情報を共有しやすいため、協働プロジェクトの多い開発職や研究職に適しています。また、人と対面するストレスが少ないこのレイアウトは中小規模オフィスにも最適。壁を2面利用できれば仕切りを追加することなく同様の環境になります。
一覧へ戻る
4. 左右対向型のオフィスレイアウト

左右対向型レイアウトは、列ごとにデスクの方向を変えて配置するレイアウト形式。
隣の列とデスクが横並びにならないよう位置をずらしたり、列の間をローパーテーション等で仕切ることで個々に集中しやすい環境になります。
4.1 左右対向型レイアウトのメリットとデメリット
- パーソナルスペースを確保
- 集中しやすい
- 配線が複雑になる
- 備品によりコスト高
4.2 左右対向型レイアウトが適しているオフィス

左右対向型レイアウトは、中央の仕切りをキャビネットやサイドテーブル兼用にするなど、収納等の機能拡張に対応しやすいレイアウトです。各自で保管する資料が多い部署の固定席や、パーソナルスペースをしっかり確保したい執務スペースに適しています。
フリーアドレスやコワーキングスペースにも!

左右対向型レイアウトは人の背後を通らずに各席にアクセスできるため、フリーアドレスオフィスやコワーキングスペースにおすすめです。
施工不要のパーソナルブースは設置も比較的容易なため、オフィスの集中ブースや有料自習室等にも適しています。
一覧へ戻る
5. ブース型のオフィスレイアウト

ブース型レイアウトは、デスクの正面と左右を囲み個別空間をつくるレイアウト形式。パネルでしっかり視界を遮るため周囲が気にならず、また音の影響も受けにくいため、集中しやすい環境を構築できます。
島型や並列型レイアウトの各デスクの周りをローパーテーションで囲む方法や、パネル一体型の増連式ブースデスクを使用する方法があり、設置場所や予算に応じて使い分けが可能です。
5.1 ブース型レイアウトのメリットとデメリット
- 集中しやすい
- プライバシー確保
- 機密保持に最適
- 空間に圧迫感を与える
- パネル分でコストUP
- 在席が確認しにくい
5.2 ブース型レイアウトが適しているオフィス

島型や並列型で配置した各デスクの周りをローパーテーションで囲むブース型レイアウトは、機密性を求められる部署や研究職などの固定席におすすめです。立ち上がると周囲が見える高さのローパーテーションなら誰がどこにいるかを把握でき、意思疎通も図りやすいため、適度にコミュニケーションを取りながら集中できる環境になります。
フリーアドレスにもおすすめ!

ブース型レイアウトはフリーアドレスオフィスの集中エリアにもおすすめです。1人で作業に没頭できる集中ブースがあれば、作業に応じてデスクの使い分けができ、仕事の能率も上がります。パネル一体型の増連式ブースデスクならレイアウトや席の追加も手軽に行えます。
一覧へ戻る
6. ユニバーサルレイアウト

ユニバーサルレイアウトとは、上長席など特別な配置の席を設けず、すべてのデスクを均一に並べる固定席のレイアウト形式。その名前のとおり、普遍的で汎用性が高いという点に重点を置き、部署移動や組織変更があってもデスクのレイアウトはそのまま、人が席を移るシステムであるため合理的です。座席を固定にしなければフリーアドレスになります。
6.1 ユニバーサルレイアウトのメリットとデメリット
- レイアウト効率が良い
- 組織変更に対応しやすい
- フリーアドレスにもできる
- プライバシー確保が難しい
- 部署毎の区切りが分かりにくい
6.2 ユニバーサルレイアウトに適したオフィス

フリーアドレスにも対応できるユニバーサルレイアウトは、柔軟な働き方を実現したい企業のオフィスに最適。個別デスクの対向式レイアウト、あるいは対面式のフリーアドレス用テーブルに座席を割り当て、デスク周りの備品や手荷物保管には各自が専用のデスクワゴンを利用できるようにすると作業もしやすく、また席替えも簡単に行えます。
一覧へ戻る
7. デスクのレイアウトで迷ったら?
オフィス家具メーカーのアール・エフ・ヤマカワでは、快適なオフィスづくり、職場環境改善のためのデスクレイアウトを、デスク選びからお手伝いいたします。
中小企業オフィスや小規模オフィスの新規開設、移転・リニューアルまで、お客様のご要望・ご予算に合わせたオフィスプランニングのワンストップサービスも承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
\家具選び、大量注文、レイアウトも/
オフィスレイアウトお役立ち情報
フリーアドレスデスクの種類と選び方
オフィスレイアウトのための基準寸法
おしゃれなオフィスのつくり方 7つのポイント
オフィス家具メーカーのアール・エフ・ヤマカワ株式会社では、中小企業や小規模オフィスの新規開設、移転によるレイアウト変更、改装・リニューアル等、オフィスプランニングのワンストップサービスを承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。